カンパリみかん

絵画と音楽とホメオパシーと放課後BBSHをつらつらと。基本は酔いどれ日記。

時間のかかるもの

目下、地歌の方では「船の夢」と「高麗の春」を練習中です。

雅楽の方は雙調の「入破」「柳花苑」。

f:id:tsubakidoh:20170614125733j:plain

楽譜に書いてある日付によると、

「船の夢」は10年前、

「高麗の春」は15年前に習ったようです・・・当時はまだ譜本をもらった時に日付を入れていました。

 

改めて、

どっちも難しい。

 

習った当時はちゃんとできていなかったと思います。

 

弾くのはできても歌えていなかったと思います・・・すごく難しいもの。

 

15年前はまだ学生で、師匠試験に受かったばかりの頃。

「おこと」を始めて4年くらい。

周囲に「おこと」を習ったことのある人がいなかったので業界のこともわからず、

ただ、目の前の課題に取り組むのみ。

 

好きも嫌いもわからない、そんな状態が10年くらい続いて、

ようやく「良さ」がわかるようになってきました。

f:id:tsubakidoh:20170523175016j:plain

雅楽は音も聞いたことがないまま始めて(実はよく聞いていた音だったけれども「雅楽」の音とは認識していなかったのだが)、

確かに好きではあったけれども、

例えば、

雙調の「北庭楽」の面白さとか、

一番有名な曲である「越殿楽」の「変さ」とかがわかるようになったのは雅楽を始めて10年経ったごく最近のこと。

 

なかなかすぐには何かは得られないのがこの業界かもしれない。

 

とりあえず、「嫌い」でなければしばらく続けてみるのも手だと思うのだけれど、

今のご時世、

そんなのんびりもしていられないらしい。

 

そんな話をしながら、

今日も恒例の合奏練習会。

 

黄鐘調:鳥急、拾翠楽、平蠻楽、青海波、越殿楽、西王楽破、千秋楽

雙調:北庭楽

 

同じ盤渉調→黄鐘調の移調でも「青海波」はそれぞれに面白いのに、

盤渉調→黄鐘調の「千秋楽」は微妙・・・

 

6日前までは吹いている時に暑くてたまらなかったのに、

今日はいきなり快適ないつもの場所での時間でした。

 

 

今年も

ここ数年はずっとほぼ日手帳を使っています。

 

オリジナル

カズン

weeks

 

その時の生活環境によって使い分けていて、

ここ数年はweeksがメインです。

 

カバーは何年か前のリバティー。

 

人様にお話できるようなユニークな使い方とは無縁の大雑把な使い方をしています。

 

ほぼ日手帳の1月始まり分の主だったものの発売日は9月1日。

 

・・・まだ9月、

とはいえスクールの予定は6月まで出ていますし、

結婚式の仕事や演奏会の予定は半年以上前に入ってきて当たり前なので、

個人的にこの時期に新しい手帳を入手するのは全く気の早い話ではありません。

 

 本体はweeksでカズンやオリジナルのカバーのみを購入することもありました。

カズンのカバーのジッパーズは雅楽の譜本と仕事場ごとの式次第、筆記用具諸々をまとめて入れておくのにとても重宝しています。

笙吹きは準備片付けに時間がかかりますので、事務処理をさっさと行うための段取りは大事なのです。

 

発売日が近づいてきてラインナップの発表があるまでは、

 

今年もweeksを近所で買えばいいや、

 

くらいに思っていました。

 

いざとなったらハンズやロフトで買えますから。

 

しかし・・・

 

これを見つけてしまいました↓

www.1101.com

 

これは・・・カバーでいいのか・・・?

 

そんな疑問は置いておいて、

これ、絶対に欲しい!と思いました。

 

本体は後で考えればいいです。

 

とりあえず、発売日にはこれを申し込みましょう!

 

と心に固く誓い、

実効性を持たせるために容量の残りわずかのスマホにアプリを入れて当日に臨みました・・・仕事先での休み時間に申し込もう、という思惑からです。

アカウントが作ってありますのでログイン確認も済ませておきました。

 

人気のカバーはすぐに売り切れてしまいます。

絶対に買えないけどアンリさんのカバーとか、ね。

 

私の欲しいものが人気かどうかはわかりませんが、

欲しいと思ったら手に入れるためのできる限りの準備はいたしました。

 

発売開始の11時ジャストは就業中でしたが、

少し過ぎた頃に手が空きましたので申し込み手続きを試みますが、

申し込み手続きをしようとするとエラー。

何度もそれを繰り返しました。

 

結局、手続きが完遂されたのは帰宅後にPCから申し込んだ時でした。

これが16時ころ。

 

その頃でも混雑のお知らせが出ていて、

一瞬、購入手続きも拒否されました。

 

懲りずに手続き内容の再送を繰り返して本日のミッション終了・・・無事に欲しいカバー(?)購入に申し込むことができましたよ。

 

本体も一緒に注文してしまいました。

 

初挑戦のA6分冊avec。

 

オリジナルを持ち歩いていた頃、

私のカバンを持った方が、

「あんたのカバンは鋼鉄が入っているみたいに重い」

とおっしゃいました。

 

手帳と財布がゴツいからね・・・。

 

岩塩ランプ

以前は全く響かなかったアイテムです。
f:id:tsubakidoh:20170817141311j:image
塩が照明器具?

 

その時点でシャットダウンしていたようです・・・「塩」と「照明」の果たす役割の重さが等しいながらもその質が違いすぎて戸惑ったから。

 

しかし、ふと気づけば、

出かける先々にあるではないですか・・・

 

こりゃ何かあるな、と試してみることにしました。

 

そういや、

入浴剤としての使用感も岩塩は好きです。

 

ざっくり調べて、

そこそこ(2〜3キロ)のものをネットで購入。

 

湿度の高い状況にあると潮が溶け出してくるのでランプの下には何かを敷いた方が良いと。

付属の布をとりあえず敷いておきました。
f:id:tsubakidoh:20170817141300j:image

 調光機能が付いていますが大雑把なもので、

普通のスイッチと変わらないです。

 

光量をMaxにしてもぼんやり明るいくらいなので、眠る時につけっぱなしでも大丈夫そうです。

 

ランプ到着のその晩、

早速、枕元の棚に設置&点灯して就寝。

 

しかし、

寝つきこそ普段通りだったものの、

夜中に目が覚めてからなかなか眠れない。

 

そして、

どうもランプが気になります。

 

今までは真っ暗の中で眠っていたから、

わずかであってもランプの光が気になって眠れないのかも、

と思いつき、

電源を切ってみると、

そのあとにはすぐに眠ることができました。

 

しかし、

眠れなかった理由が明るさのせいだけではかたづけられない感じが残ったので、

セージで燻してみることにしました。

 

塩とはいえ、

これだけの塊ですから「何か」をためているかもしれませんので。

 

火をつけたセージの上に電球部分を取り外した岩塩を持っていくと、

今までにみたことがないくらいにセージが煙を上げています。

 

同じ袋から取り出した、

同じサイズのセージの葉なのに、

ぐるんぐるんと煙を上げていてドン引きしました。

 

岩塩も何かを溜めるらしい、と推測の域を出ないまでもその可能性は高い方へシフトしましたので、

さらなる対策として・・・
f:id:tsubakidoh:20170818180306j:image

湿気で溶け出すお塩対策も兼ねて、

白い器でランプを受け、

大きめの水晶さざれを敷き詰めました。

 

うんうん、いい感じ。

 

今では就寝前リラックスタイムにの欠かせないアイテムになりました。

ちいさな楽しみ

メインの仕事はお休みなので、事務&役所仕事を。

 

役所への申請書類に現場の写真を添付しなければなりません。

 

数日前にスマホで撮影してPCで出力しようとしたらなんだかうまくいかなかったので、

むかーしのコンデジを復活させて再度、撮影。

 

書類を整えていると、

今回からその写真も以前より詳細に撮影するように指示されていることがわかって、

どのみち撮り直しコースでした。

 

現場の近くにあるショッピングセンター内のパレットプラザで現像をしてもらっている間に・・・

 

f:id:tsubakidoh:20170828172650j:plain

文房具売り場で遊んでしまった・・・

最近まで敬遠していたFRIXONの4色を買ってしまう。

 

インクの発色が良くないのと、文字の太さのバリエーションの少なさから、

発売当初は手を出さなかったの。

公文書に使えないってのもあったしね〜。

 

敬遠していたのでその進化に気づかず、

最近、随分と私の嗜好が満たされる仕様が増えてきた模様・・・上から目線やな〜。

 

多色ペン用で0.38の替え芯が出ているんですね、これは買い!

 

発色の悪さ(個人的な感想ですが・・・)は渋目の色にはうまく作用して、

ブルーブラックやローズレッド、ブラウン、

そして、

このテの筆記用具の普通のインクだときつく感じてしまうグリーンはかえっていい感じ。

 

レジへ向かう私にまたしても罠が・・・

f:id:tsubakidoh:20170828172704j:plain

パイロットのJuice up。

 

0.3のペン先は珍しいので思わずトライ。

ペン入れに使えるかな〜とも思いまして。

 

これに関しては、

買いてみた時にペン先がややふらつくので苦手な構造でした。

文字を書く分には問題ありませんが、

描画には向かないな。

 

最後に、

ネットで評判らしいこちら↓

f:id:tsubakidoh:20170828172637j:plain

ぺんてるSMASH

とにかく、書きやすいとの評判。

 

その通り、

中高生時代に出会っていたらこればかり使っていただろうな〜、

と言うくらいに書きやすいです。

 

軸の太さ、

重さ、

重心、

構造(芯の先が紙に当たった時のブレのなさ)

 

本当に書きやすいです。

 

お値段も(色を選ばなければ)700円ほど。

 

残念なところは芯径が0.5ミリのみである点。

0.3ミリがあれば言うことなし、です。

 

 

シーツ

 交換頻度

 

随分前に拝見したテレビ番組(さんまのまんまだったかな〜)で、

明石家さんまさんが毎日シーツを交換する、とおっしゃっていました。

 

それを聞いた当時は、

 

え〜、、、洗濯とか交換が大変やん?

 

と思いました。

 

毎日シーツを替える理由は、

人間は眠っている間に大量の汗をかく。

一晩眠ったシーツはとても汚れているのだから毎日替えるのが当たり前だから、とのこと。

 

ネットでちゃっと調べてみるとシーツ交換の頻度についてのアンケート結果がいくつか上がっています。

週1回〜月1回の頻度で交換される方が多いような印象です。

 

私の場合、

お祓い生活以前は月に1回も交換していませんでした。

不定期に部屋を大掃除するときに交換していました・・・今から考えると、衛生的にもエネルギー的にも良くなかったな〜。

 

アンケートで交換頻度の低い方の意見に「自分の匂いに安心する」というものがありました・・・その気持ちもわかります。

でも、

お祓いの観点からは交換した方がいいとわかりました。

その話は項目を改めて下に書きます。

素材

断然、白の天然素材のシーツがいいです。

 

綿でしたら、

吸湿性に優れていますので睡眠中の汗を効率よく吸い取ってくれます。

 

汗をかくこと=お祓い、

と教えていただきました。

 

汗の中には物質的なものはもちろん、

非物質的ないろいろなものが入っているのかもしれません。

 

夏場ですと麻素材もいいと思います。

涼感があるのでさらりと眠ることができるかも。

 

いま所属しているスクールのスクーリングで使っているホテルの寝具は、

色こそ白いですがポリエステルが混ざっているので、

綺麗にお洗濯がされていても綿100%のものに比べて目覚めた時のすっきり感が少ないです。

 

ヒーリングの時にはクライアントさんに白の綿のシーツの上で横になっていただき、

特にご要望がなければお体の上にも同じものをかけさせてもらっています。

 

寝具に溜まったエネルギー

お祓いを習ったその日の夜に、

抵抗と戦いながらシーツを交換しました。

 

お祓い生活以前から、

シーツは白の綿を使っていましたので洗い替えが箪笥にストックしてありました。

 

その晩、眠っている時に、

その白のシーツに体から何かがどんどん吸い取られていくのがわかりました。

 

乾いたスポンジに水が含まれるように、

びゅんびゅんと何かが入っていくのです。

 

お祓いを教わって1週間ほど経った頃、

就寝中に寒さを感じて布団を一枚、足すことにしました。

 

夜中だったのでしまってあった布団を引きずり出してそのままかぶりました。

 

すると、

布団の中にいろんな「思い」が溜まっていて、

それがとてもうるさいのです。

 

うるさくて眠れない。

 

その「思い」は私が大学生活を始めた頃の「思い」でした。

 

その布団は大学入学とともに一人暮らしを始めた時に購入したもので、

実家に戻ると同時に使わなくなりしまってあったのです。

 

うるさい私の過去の「思い」に耐えるか、寒さに耐えるか・・・

 

その晩はうるささに耐えることを選んで、

翌朝、さっそく屋外に干しました。

その晩に布団は静になっていましたよ。

お日様が祓ってくれたようです。

 

本当は毎日シーツを交換したいところですが、

なんとか頑張って3日に1回の頻度です。

 

ある程度クリアな状態の時は、

この交換が全く苦にはなりません。

 

そうでない場合はどんどん「溜める」方向に向かってしまうので、

ついつい交換が億劫になります。

 

「面倒だな〜」

 

と思う時は要注意なのです。

 

布団やシーツは物質、非物質両方の身体からの排出物を吸い取ってくれています。

眠っている間に疲れと憑かれを取ってくれるのです。

水晶と同じく、

布団やシーツにはキャパシティーがあるので、

時々、空っぽ=洗濯や布団干しをしてあげるのが良いようですよ。

3本

いつも結婚式の奏楽でお邪魔する神社で、

今日は真夏に珍しく2組の結婚式と1つの模擬式。

 

模擬式とは、

これから結婚式をあげようというお二人、

あるいは親御さん(!)が親族席に座り、

モデルさんを新郎新婦に仕立てて、

実際とほぼ同じの式次第で一連の流れを体験していただくというもの。

 

この神社では初めて、と宮司さん。

 

模擬式とはいえ奏楽に変わりはなく、

私個人としては、

篳篥で1日3式は初めてのことでした。

笙で3式は何回か経験済み。

 

なんとかぶっ通しで1時間くらいは吹けるようになってはいるので、

大崩れはしないとは思っていましたが、

本番には不思議な力があって、

それに飲み込まれないように踏ん張るからとても疲れます。

慣れた楽器(笙、筝、三絃)でもそうなりますので、

一番不安な篳篥となれば尚更。

 

********

笙吹きとして、

 

篳篥が吹きやすい笙とは何か?」

 

から始まって篳篥を吹き始め、

これがフィルターになって今に至ります。

 

篳篥の立場になった時に欲しい笙の音がよくわかるようになりました・・・それが満たされるかどうかは別として。

 

演奏だけではなく、

笙の扱い一つとっても、

演奏者によって色々だな、とわかったのは篳篥を持ったから。

同じ団体の練習会は別として、

本番となると一菅立ての場合がほとんどで、

自分が笙を担当する場合には当然、他には笙はいないから。

 

そして、

笙は神楽を歌うこともあるよ、ってのが笙の大変なところと言われています。

 

浦安舞や豊栄舞などは広く舞われ、演奏されているので、

そうそう絶えることはないでしょう。

間違って歌われていても訂正する機会はたくさんあるかと思います。

 

しかし、

神社によっては、

その神社にのみ伝わる神楽があります。

 

それを歌っていく責任って重いと思うな。

 

 

 

 

 

 

 

ミニコンサート

笙の洗い替えが終わった、との連絡を先生から頂戴しました。

f:id:tsubakidoh:20170809145022j:plain

朝に受け取って、そのままお茶のお稽古へ。

 

お稽古、と言っても気楽な稽古場なので好き勝手させてもらっています。

 

先生は私の祖母の幼稚園時代からのお友達。

 

早くになくなった祖母と会う感じで時々お稽古をしてもらっています。

 

この暑い中、楽器を車の中においておくわけにはいかないので稽古場に持って入りました。

 

なかなか目立つものなので、

お稽古仲間の方と楽器の話になります。

 

お稽古が終わったあと、

楽器を見せて、と言ってくださったので披露しました。

 

音も、とおっしゃいましたので風炉に残った火で炙って少しだけ演奏を聴いていただきましたよ。

 

洗い替えが終わったばかりの、

最高の状態の音を聞いていただけました。

 

暑い残暑のお昼間のミニコンサートでした。